光を迎え、変化は静かに息づく。
(株)晟栄バイオテック研究所は、日本を拠点とするバイオテクノロジー研究開発型企業であり、廃水処理分野における脱窒技術の開発およびシステムソリューションの構築に特化しています。
生物酵素工学および微生物機能剤の開発において15年以上の豊富な経験を有しています。当社は「微生態調整 × 省エネルギー・減炭 × システム統合」を融合させ、グローバルな環境市場向けに革新的なサービスを提供することを目指しています。
Let the light in.
Let the system awaken.
Let change begin — quietly
革新的な低炭素型脱窒技術:
WaterBio-Max + AMX 協同脱窒システム強化剤は、A²/O、AOプロセスに適用可能なバイオテクノロジー製剤です。
注:AMX(エーエムエックス)は、正式には嫌気性アンモニア酸化菌(Anammox bacteria)と呼ばれ、酸素を必要とせず、アンモニア(NH₄⁺)と亜硝酸(NO₂⁻)を直接窒素ガス(N₂)へ変換する能力を持つ、極めて効率的な自養型脱窒微生物群です。
本菌群は1990年代後半に発見され、現在では次世代の省エネ型脱窒技術として世界的に注目されています。
(※ 出典:van de Graaf et al., 1995/Strous et al., 1999)
項目 | WaterBio-Max + AMX 協同脱窒システム強化剤 | 従来型 Anammox 工法 |
---|---|---|
反応タイプ | 異栄養-自栄養協調反応 | 自栄養主導型反応 |
起動期間 | 3~7日(既存システムの菌群状態に依存) | 30~90日(AMX泥の接種が必要) |
システム適応性 | 各種従来型脱窒システムに対応可能 | 専用 Anammox 反応槽が必要 |
低温性能 | 低温条件下(10℃以下)でも安定稼働 | 低温下では反応が不安定 |
炭素源要求 | 炭素源を40%以上削減可能 | 基本的に外部炭素源(NO₂⁻供給)への依存が高い |
投加方式 | 液体製剤を定期的に投加 | Anammox接種泥の導入が必要 |
システム負荷対応 | 中〜高濃度アンモニア負荷に対応 | 高負荷時に性能低下しやすい |
メンテナンス要件 | 通常運転で特別な管理不要 | 溶存酸素(DO)、pH制御、NO₂⁻供給が必要 |
投資コスト | ほぼゼロ(既存設備に直接投加) | 専用槽の新設が必要。初期投資が大きい |
リスク管理 | システム障害時も迅速に回復可能 | 一度崩壊すると再構築に長時間を要する |
改造不要・干渉なし・盤石の安定性
WaterBio-Max + AMX システムは、従来のA²/O、AO、酸化溝などの処理プロセスとシームレスに適合し、わずか3〜7日で脱窒反応を立ち上げます。設備や運転条件の変更は一切不要で、既存システムの安定稼働と継続性を確実に守ります。
炭素源使用量40〜60%削減、コストを大幅に最適化
異栄養・自栄養の協同メカニズムにより、NO₂⁻の富化とAMX菌群の代謝パスを最適化。外部炭素源の投加量および曝気エネルギーの消費を大幅に削減し、低C/N比・低水温・高窒素負荷といった複雑な水質条件にも柔軟に対応。グリーンで高効率な水処理の新時代を切り拓きます。
独自の技術ルートで、従来の限界を打破
微生態制御と複合酵素の活性化技術を融合し、全く新しい脱窒プロセスを迅速に立ち上げ。新たなリアクターを建設せずとも、既存システムの機能を再構築し、「微細な介入で本質を変える」革新的な力を発揮。脱窒技術の未来を切り拓きます。
科学的根拠に基づく実証技術
WaterBio-Max + AMXシステムは、複数の下水処理施設での実証実験と大学・研究機関との連携により、科学的根拠に基づいた処理性能が確認されています。グラフやデータとして可視化されており、安心して導入できる信頼性があります。気候変動と生態系の転換が世界的課題となる今、水処理の挑戦はもはや一国や地域にとどまるものではありません。それはグローバルであり、体系的であり、持続可能な未来の構築に直結するものです。
(株)晟栄バイオテックは創業以来、一つの信念を貫いてきました。
「見えざる共生が、見える変化を生む」 という信念です。
私たちは、15年以上にわたる酵素工学と微生物機能剤開発の経験を活かし、革新的な脱窒強化技術である
WaterBio-Max + AMX 協同脱窒システム を開発しました。
これは、次世代の窒素除去技術を再定義する画期的なソリューションです。
設備を改造せず、眠っていた処理能力を呼び覚ます。
エネルギーを増やさず、炭素負荷を削減する。
プロセスを止めず、静かにシステムを刷新する。
これは単なる技術ではなく、「最小の介入で最大の変革を起こす」哲学に基づいたアプローチです。
既存の処理設備を尊重しつつ、その限界を超える。
日本から始まり、世界のニーズに応える。
バイオの力で、持続可能で柔軟かつ高効率な水処理の未来を拓きます。
私たちは、水処理における新たなスタンダードを切り拓くことに誇りを持ち、
科学技術によって未来を導き、環境と調和する社会の実現を目指しています。
パートナーの皆様、研究者の皆様、そして未来の仲間たちへ──
共に、水の未来を変えていきましょう。